胆沢養豚

TEL.0197-52-6537

豚肉について

豚肉はビタミンB1の宝庫

ビタミンB1はスタミナのもとになる重要な栄養素です。豚肉にはほかの食肉と比べてビタミンB1が数倍も含まれており、豚肉100gを食べるだけで、1日の必要量を満たすことができます。しかも加熱しても壊れにくく、体内での吸収効率に優れています。

 

成長を促進するビタミンB2、抗酸化作用があり若さを保つと言われるビタミンEは、豚レバー中に多く含まれます。そのほか、体を構成し代謝を調節する働きがあるカリウム、リン、イオウなどのミネラルも豚肉に多く含まれています。

 

 

 

タンパク質と脂肪

豚肉は必須(ひっす)アミノ酸をバランスよく豊富に含み、吸収効率にも優れた良質のタンパク質源です。一人当たりの豚肉消費量が群を抜いている沖縄県は健康な長寿者が多いことで知られ、豚肉のタンパク質が病気予防に効果があることが伺えます。また、豚肉の脂肪は酸化しにくいため、効率の良いエネルギー源となります。コレステロールもその一種で、体内の細胞膜を構成する重要な脂肪です。ほかにも牛・豚肉に多く含まれる飽和脂肪酸のステアリン酸や一価不飽和脂肪酸のオレイン酸は、血清コレステロール値を下げたり、必要以上に上昇させない作用を持つことが知られています。

豚肉の部位とその特徴

栄養分を少し紹介したいので、次は豚肉の部位とその特徴を簡単ですが、紹介させていただきます。

かた
腕の部位のことです。よく運動する筋肉なので、ほどよく脂肪分を含み、色の濃いうまみのある部位です。やや硬めの肉質なので、シチューや豚汁などの煮込み料理や、薄切りでポークビーンズなどに向いています。
かたロース
ロースに続く肩側の肉で、脂肪がほどよく入っています。焼肉や炒(いた)め物、煮物などに適しています。
ロース
胸から腰にかけての背側の肉で、きめが細かくて柔らかい高級部位です。脂肪も適度に含むのでとんかつやポークソテーに向いています。加工品として、日本特有のロースハムの原料にもされます。
そともも
脂肪が少なく柔らかい部位です。淡泊な味の部位なので、角煮やシチュー、豚汁に使えます。
もも
「うちもも」と「しんたま」に分かれます。赤みが多い部分で、脂肪が少なく柔らかい肉質が特徴です。調理法は焼豚から八宝菜までバラエティーに富んでいます。またボンレスハムに加工される部位です。
ばら
ロースを取り除いた胴部の腹側の肉で、脂肪が多いことから三枚肉とも呼ばれ、焼肉や肉じゃがのような料理に適しています。ベーコンの原料として通常この部位を使います。
ヒレ
最もきめが細かく脂肪も少なく淡泊な味わいの肉です。柔らかいのでお年寄りにも好まれ、ヒレかつなどに利用されます。豚一頭から取れる量も少ないことから一番高価な部位です。
耳・足
内臓など
特に沖縄県で伝統的に利用され、味噌(みそ)や酢であえた耳皮(ミミガー)料理や、足をじっくり煮込んだテビチなどが有名です。足はトンソクの名称で、国内各地で食べられています。トンソクの結合組織にはコラーゲンなどが多く含まれ、長時間煮込むとゼラチン化して柔らかくなり、趣きのある味となります。

▲トップに戻る